ホームページを制作する際、「とりあえず作ればOK」と思っていませんか?
実は、ホームページは作った瞬間がスタートであり、本当の勝負はそこから始まります。
せっかく作ったホームページも、更新しなければSEOの評価が下がり、ユーザーの関心も薄れてしまうもの。
今回は、なぜ「ホームページは作って終わりではない」のか、そして 運用・更新が大切な理由について解説します。
目次
ホームページは「育てる」もの
ホームページは「完成」したら終わりではなく、情報を追加し、成長させること が大切です。
例えば、店舗の看板が古くなったり、商品のラインナップが変わったりするのと同じで、Webサイトも最新の状態に保つ必要があります。
特に、SEO(検索エンジン対策) の観点からも、定期的な更新は必須 です。
なぜホームページの更新が必要なのか?
①SEO対策としての効果
検索エンジン(Googleなど)は「更新頻度が高いサイト」を評価します。
定期的に新しい情報を追加することで、検索順位が上がりやすくなり、ユーザーに見つけてもらいやすくなる のです。
- ブログやお知らせを更新する
- 最新のサービス情報を追加する
- 画像やテキストを定期的に見直す
これらの工夫をするだけでも、SEOの効果が期待できます。
②ユーザーに「生きたサイト」と思ってもらうため
たとえば、最後の更新が 1年前のホームページ を見たらどう感じますか?
「この会社、今も営業しているのかな?」と不安になるかもしれません。
逆に、最新情報が常に更新されているサイト なら、
「この会社はしっかり運営されている」と信頼されやすくなります。
- 最新の実績やお客様の声を掲載する
- イベント情報やキャンペーンを更新する
このように、ユーザーとの接点を増やす ことも大切です。
③問い合わせ・集客につなげるため
ホームページは、新規のお客様に知ってもらう重要なツール です。
しかし、放置されたサイトは「ただあるだけ」で、集客にはつながりません。
例えば、定期的にブログを書いていると…
- 「〇〇について知りたい」と検索した人がサイトに訪れる
- 専門的な記事を書くことで信頼される
- 「この会社に相談してみよう!」と問い合わせにつながる
という流れが生まれます。
「記事を書くのは手間…」と思うかもしれませんが、
しっかり運用すれば、それが資産となり、長期的に集客につながる のです!
ホームページ運用のコツは「無理なく続ける」こと
「とはいえ、頻繁に更新するのは大変…」という方も多いはず。
そこで、無理なく続けるためのポイント を紹介します。
- 月に1〜2回のペースで更新する(いきなり毎週はハードルが高い)
- ブログ記事は短めでもOK!まずは継続を優先する
- SNSと連携して、更新の手間を減らす
- 定期的に画像やデザインを見直してみる
「やらなきゃ」とプレッシャーを感じるのではなく、
できる範囲で少しずつ続けることが、成功のカギ です!
まとめ:ホームページは「育てていく」もの!
ホームページは「作ったら終わり」ではなく、更新を続けることで成長するツール です。
- 定期的に情報を更新し、SEO対策をする
- ユーザーに「信頼できるサイト」と思ってもらう
- ブログやお知らせを活用して、問い合わせにつなげる
小さな更新でもOK!
できることから始めて、ホームページを最大限に活かしましょう!
「更新が面倒…」という方は、運用代行もご相談ください!
ホームページを一緒に育てていくお手伝いをします!

弊社アドファクトリーハーツは、
九州・福岡市にあるトータルデザイン会社です。
DTP・イラスト作成・WEBサイト制作・
動画撮影/編集・写真撮影など
様々なコンテンツ制作が可能です。
「コンテンツ制作をしたいが、
どう進めていいかわからない」
「大体の金額だけ知りたい」など
お客様のお悩みをぜひお聞かせください♪